XM Diary
フロントディスクローター交換
パーキングブレーキのケーブルを外したところ.
先端が赤矢印のところに掛かっているので青矢印のナットを緩めて外します.
それから緑矢印のパッド摩耗センサーのコードも引き抜いておきます.
次に赤矢印のロックピンを抜き、青矢印のピンを抜きます.
するとキャリパーのピストン部が持ち上がりますのでパッドを外します.
その後は、内側にあるキャリパー固定の18mmボルトを緩めてローターの+スクリューを緩めればローターが外せるはずなのですが...
固着して回らないのでドリルで削ってしまうことに.
最初に4mm程度のドリルで中心を深めに削り、その後6mmのドリルを当てるとポロッと頭が取れました.
これでやっとローターが外せます. ううー、うれしい(^^;
ローターを外した後はハブに残ったネジは、なぜかラジペンや手で簡単に取れました.
でも結構さびていましたね.
これでもう楽勝と思ったのですが、組み付けに時には当然ローターは固定されてないわけで、重いローターを押さえながら、これまた重いキャリパーを固定するのは結構骨が折れました.
ついでにパッドも新品に交換しておきました.
ローターはガタガタのままタイヤを取り付け(ホイール固定により、ローターも固定されます)試乗へ.
結果は上々で長い長いジャダー生活とやっとさようならが出来ました.
スクリューレスでもいいのだが、折角だからと似たようなスクリューを購入して取り付けました.
オリジナルのサイズはM6×12mm程度でしたが、そんなサイズはなくてM6×10mmを購入.
取り付けは軽〜く締めておきました.