XM Diary
シフトポジションインジケーター表示化け修理

適当にカプラーをいじって騙していた表示化けだが、やはり時々化けてしまっていたので再びチェックしてみました. いつもの様にメーターナセルとメーターユニットを取り外し、カプラー部をチェックしてみる. カプラー片側を上下にひねると化けたり治ったりするのだが、カプラー全体をひねっても同様だった. そこで基板側のカプラーの半田付けが原因っぽい. そういうことで、メーターユニットを分解してみた.

まずはメーターナセルの取り外し. のカバーとトルクスを外す. が潜り込んでいるので掻き出す.(これに気付かずに強引に外そうとして、ナセル上部裏側の3本あるうちの1本のツノを折りました) 左右を押さえてグリグリしながら引っ張り出す.

メーターユニットは4箇所のトルスクを外し、軽く引っ張ってから裏側のメーターケーブルの部分をエンジン側にスライドさせるとロックが外れてケーブルが抜けます. 後は配線のカプラー3箇所を外せばメーターユニットは自由になります.

メーター向かって右側のシフト表示部のユニットを取り外す.(+ビス4本) 赤矢印はシフト表示として使用されているカプラー. 青矢印は燃料計の方に行く端子.(圧入の為、シフト表示ユニットはビスを抜いた後に真っ直ぐ引っ張って取ります) 紫矢印はシフト表示部の液晶.

さらに+ビス5本を外して基板単品にする. 裏側にして、写真の赤線部分がカプラー部になるので再半田をする. ついでなので近くの箇所も行なった.

逆の手順で組み付けてメーターパネル固定前にカプラーをひねってみたが、今度こそ良さそうだ. ナセルも取付け、紛失したと思ってたメクラ蓋も見つけたので付ける. さて、終ったので全体をチェックするとオイルレベルメーター付近が暗い(^^; お約束?をやってしまったが、普段必要のない部分なのでこのままにすることにした.