まずはサスペンションスペーサーの叩き出し. KTC15mm(1/2size)のコマ使用.
うちのはここで手前側のベアリングブッシュが浮き出て来ました.
反対側はスペーサーと共にインナーレース迄抜けたので、手前側のオイルシールをプライヤーで引き抜きました.
アウターレースの叩き出し.
小型ギアプーラーを削ったものをアウターレースに引っかけて、KTC15mm(1/2size)のコマ+3/8変換アダプタ+150mmエクステンションで叩きます.
プーラーの爪が外れたり苦労しましたが、後には引けないので気合でぶっ叩きました(^^;
写真のエクステンション下部にワッシャーが見えますが、単なるグラつき防止用です.
外れたベアリング及び周辺部品. 期待していた程は痛んでなかったようです.
BXと違い、シールプロテクターというものは存在しません.
代わりに、アーム内径が部分的に23mm程度となっています.(スペーサー外径は22mm)
この為、反対側から貫通ドライバー等でアウターレースを叩き出すのはほぼ不可能です.
簡単な断面図はこちら.
しっかり洗浄してから、新しいアウターレースを圧入.
KTC36mm(3/4size)のコマがなかったので(普通はない(^^;)、40mmのワッシャーを間に挟みKTC29mm(1/2size)のコマで叩き込んだ.
なお、組み付けは基本的にプラスティックハンマーを使用しました.
インナーレース・ベアリングブッシュ・オイルシールとスペーサーの組み付け.
この後これをアーム内側より叩き込む.
続いて外側のインナーレースを打ち込んで、シムをセットしてからベアリングブッシュ・オイルシールを叩き込んで終了.
今回活躍したギアプーラー.
加工箇所は、ツメの部分(真っ直ぐなので引っ掛かりが弱い為、Rを付ける)と広がった時にアーム端の内面に当たる部分を研磨.(それでも当たってましたが)
ツメのアップ. 研磨は手作業です(^^;